△▼**▲▽**△▼**▲▽**△▼**▲▽**△▼**△▼

こうじマガジン NO.900

△▼**▲▽**△▼**▲▽**△▼**▲▽**△▼**△▼

≪2025年05月27日から2025年05月31日までのダイアリー≫

**************************************************
■□□■□□■□□■【 目 次 】 ■□□■□□■□□■

◇広島市国際推進課へ
◇広島県議会民主県政会県外調査
◇広島県議会民主県政会県外調査二日目
◇第44回三菱広島フェスティバル

**************************************************

●●●2025年05月27日●●●

<広島市国際推進課へ>

今海外行政視察の報告書の作成を行っています。
その中でヴェネティア市長との面談で気にな
るテーマを提起いただいたので、その報告に
国際推進課に行きました。
事前に松井市長と打ち合わせを行って市長
面談に臨みましたが、調整が必要な問題提起でした。
面談にはイタリア語から日本語の専門通訳の
方を同行しました。
しかし今ではその面談の録音テープをAIが
分析して、イタリア語も自動翻訳を行った上
で通訳の日本語との整合性をチェックできる
そうです。
それをもとに市長の問題提起について国際課
に確認を依頼したところです。
報告書の作成過程で、このAIの威力を実感しています。
録音、文字起こし、論点整理、文章化という
一連の過程を一気にAIが処理します。
非常に合理的で効率的ですが、一方で今まで
こうしたことを仕事にしてきた専門職や管理
職は必要なくなるのではないか、という心配
もあります。
AIの出現でなくなる仕事が列挙されますが、
記録や論点整理、文章化といった過程は
まさにそうなるかもしれません。
では何が残るのか、何がクリエイティブなの
か、それは現場体験とインスピレーション
だろうと思います。
建築でも設計や調達はAIがこなしますが、
現場の難しい作業だけは人間が担うという話
を聞いたことがあります。
建設会社のデスクワークはなくなり、現場の
人間の方が力を持つ時代が来るかもしれません。
今回の報告書作成は大変勉強になっています。
研究者の目にも耐えうる報告書を目指して
いこうと思います。


●●●2025年05月29日●●●

<広島県議会民主県政会県外調査>

新年度最初の会派県外調査です。
バスで移動して松江市に向かいました。
島根原発の調査です。
過去にも会派で訪問したことがあり、2度目
となります。
ご承知の通り、すでに2号機は再稼働しています。
1号機は廃止で、問題は新設の3号機です。
2011年の東日本大震災で完成間近だった3号
機は14年たった今でも稼働していません。
震災後、厳格な基準が原子力規制委員会で
定められており、今はそのクリアに全力で
取り組んでいるとのことでした。
稼働前ですので、原子炉の中まで入ってその
仕組みをご説明いただきました。
エネルギー問題はベストミックスということ
が言われますが、大事なテーマだと再認識
いたしました。
この日は松江市泊。


●●●2025年05月30日●●●

<広島県議会民主県政会県外調査二日目>

県外調査二日目は島根県庁を訪問し、竹島
対策室のレクチャーを受けました。
島根県は、竹島は日本固有の領土だとする
条例を制定して、その返還を引き続き求めて
います。
国際司法裁判所の裁定のままならず、韓国は
領土問題は存在しないという姿勢をたもって
います。
1952年、サンフランシスコ講和条約発行直前
の李承晩ラインに端を発する問題ですが、
粘り強く行政権を行使しながら訴えていく
しかない課題だと思いました。
午後にはバスで広島に向かい、16時過ぎに
議会に到着しました。

中原好治の「こうじブログ」に写真掲載


●●●2025年05月31日●●●

<第44回三菱広島フェスティバル>

快晴のもと恒例のフェスティバルです。
コロナの間中止が続きましたが、再開後は
暑さを避けてこの時期に変更になりました。
役割は最後の大抽選会。
何本か引かしていただきました。
1等は10万円の旅行券、当選者が発表される
とステージの前の人だかりが一斉に引いていきます。
最後のあいさつも、皆さんの背中に向けて
声をかけている状態、当たり前の光景です
が、ステージで体感できるのも貴重な体験です。
来年も元気にくじを引きたいと思います。


*************************************************
 
◆「こうじブログ」ほぼ毎日更新中!!
http://blog.livedoor.jp/nkojikoji/

◆中原好治のホームページは、
http://www.nakahara.gr.jp をご覧ください。

◆中原好治へのご意見、ご質問、ご感想などは、
koji@nakahara.gr.jp まで、お聞かせください。

**************************************************

未来潮流フォーラム事務局
(2015年9月1日より事務所が下記に移転しました)

〒734-0007
広島市南区皆実町6丁目15-2
TEL:(082)250-7588
FAX:(082)250-7688
メールアドレス koji@nakahara.gr.jp
ホームページURL http://www.nakahara.gr.jp

広島県議会議員(南区)
松下政経塾出身

中原 好治