こうじマガジンNO.40(2002.08.13) | |||
「ねぎ、トマト、いぐさ、牧場(前編)」 8月8日(木)と9日(金)にかけて、 農林委員会の県内視察に参加しました。 都市部に生活する私にとっては非常に新鮮な調査でした。 「広島県の食糧自給率は約4割で、この数字をいかに高めて、 同時に安全・安心な農業を一つの産業として育てていくか」、 このことが農林行政の大目標です。 まず高田郡(広島市北部に隣接、人口35000人)の ねぎの水耕栽培を調査しました。 JAたかたは、農産物販売高が30億円(うち米は17.7億円)、 信用事業(銀行機能)の残高が586億円という規模です。 水耕栽培というのはウレタン(発砲スチロールのようなもの)に ねぎの苗を植え込み、ハウスの中で水だけで育てるというもので、 無農薬が売りになります。 年8作が可能で、この技術は平成4年から 「クリーンカルチャーグループ」で 農業を目指す若者を中心に研究をはじめました。 平成4年に13トンであった生産高は、 平成13年には790トンと60倍になっています。 70%は契約栽培で、 生協や大型スーパーに出荷しています。 このねぎだけで販売高が4.5億円ということですから、 高田郡の主要作物に成長しています。 熱心な技術教育、集荷・製品化・出荷の共同事業化といった 努力があっての成功です。 それでも中国産のねぎにどう対抗するかという 大きな課題を抱えています。 次はトマト栽培の調査に神石郡豊松村に行きました。 福山市北部岡山県境に位置する人口2000人の村です。 個人的にトマトは大好きで、イタリア・スペイン料理の店では、 トマトはすし屋のたまごに匹敵する 大事な食材だと聞いたことがあります。 去年ロシア・東欧諸国に海外視察に行った際、 トマトが非常においしかったという印象があります。 広島県では佐伯郡能美町のキングトマトが大好きです。 訪問したのは「アグリパーク陽光(ひかり)の里とよまつ」です。 トマトは4月に植えて12月に出荷する作物で、 一日の気温差が味の決め手だそうです。 昭和58年にトマトで朝日農業賞を受賞したのがきっかけで、 平成6年から農業改善事業としてトマト団地事業に着手しています。 この事業は新規就農希望者を全国募集したというのもユニークです。 8組の希望者と4組のIターン組で現在は運営しています。 農業は始めてなわけですから、 その教育から大変なご苦労があったと思いますが、 都市部においても定年退職後のご夫婦や脱サラ希望者、 失業者等、農業に従事したいという声は良く聞きます。 中途半端な気持ちではやっていけない厳しさもあるでしょうが、 都市と農村の交流を通じてこうしたマンパワーは 生かせないものか考えていきます。 このトマト団地は売上3億円を目指していますが、 昨年は2.8億円で目標達成まであと一息です。 <主な行事> 8月8日(木) 農林委員会県内視察 福山市泊 8月9日(金) 農林委員会県内視察 8月10日(土) 宇品東盆踊り大会 8月11日(日) 午前中、事務所で書類整理 8月12日(月) 広島市内あいさつ廻り、夜幟町小学校同窓会 8月13日(火) 広島市内あいさつ廻り |
|||
|